2022年07月30日

令和4年度法要研修会

令和4年度 法要研修会「浄祖忌」開催

 

令和4年7月1日、法要研修会が関市永昌寺精舎にて開催されました。

今回の法要研修会では「浄祖忌」という法要を執り行いました。この「浄祖忌」とは、道元禅師のお師匠様である中国王朝、南宋の如浄禅師の祥月忌を迎え、そのご遺徳を偲び、恩に報いる感謝の法要となります。

930903e1-8610-4901-ad48-e35936934b0e.jpeg

このコロナ禍の中ということもあり、法要研修会を開催するのは二年ぶりとなりました。

なかなか顔を合わせて何かを行うことの難しい世の中ですが、久しぶりに会員が集まることが出来、顔を合わせて法要研修会を行えたこともあり、非常に有意義な研修会になりました。

b584d066-121f-4f23-8b1f-52c8a148e5c7.jpegimage.jpeg

 

 

 

05546bea-806c-4a9c-897a-b21c34984802.jpegimage-428f4.jpeg


posted by 曹岐青 at 10:05| 活動報告

2021年12月25日

第45回東海管区曹洞宗青年会大会

 11月21日、岐阜県多治見市安養寺にて「コロナ禍終息祈願・物故者供養法要」が厳修されました。

 この法要は令和3年5月より実施されていた「コロナ禍終息祈願写経プログラム」によって執り行われたものであり、結果的に管内御寺院皆様方より3500部を超える写経が届けられ、これを以てコロナ禍の終息祈願及び物故者供養の祈りを実践致しました。

 また、管内御寺院様方より届けられた写経は11月21日の法要を経て、11月27日に大本山永平寺に納経されました。

 1640398990807.jpg

1640398991690.jpg

1640398992603.jpg

1640398993553.jpg

1640398994246.jpg

1640398995176.jpg

1640398996111.jpg

1640398996835.jpg

1640398997557.jpg

1640398998355.jpg
posted by 曹岐青 at 11:50| 活動報告

2020年02月12日

平成31年度(令和元年度)法要研修会開催

令和2年2月7日、法要研修会が多治見市安養寺精舎にて開催されました。
 本年の法要研修会では多治見市 福壽寺 住職 伊藤弘隆老師をお招きし、歎佛会法要をご教授頂きました。

IMG_3466.JPG

 青年会会員で導師・主賛・堂行・知殿等々の各配役を交代しながら4回程、法要を通して歎佛会の流れを確認していきました。
 配役ごとに色々な動きがあり、鳴らしものを鳴らすタイミングや行道を行うタイミングなど細かいところが確認でき、大変勉強になりました。

IMG_3490.JPG

IMG_3515.JPG

IMG_3521.JPG

 普段、歎佛会を行う機会の少ない寺院も有りましたが、本年度の現職研修会宗乗講義から引き続きご教授いただくと共に、実践に近い形で研修できた事で一層理解が深まりました。
 また、多くの青年会会員が集まる事が出来、充実した研修をおくる事が出来ました。
 この研修を更に活かし、より研鑽して参ります。

posted by 曹岐青 at 17:57| 活動報告

2019年09月09日

令和元年度現職研修会開催

9月4日から5日にかけ、曹洞宗岐阜県宗務所主催現職研修会が下呂市長福寺精舎にて開催されました。

IMG_3343.JPG

 本年度の余乗講義では日本身体文化研究所所長 矢田部英正氏を講師にお招きし、『「坐るということ」-自然に基づく姿勢の論理-』をテーマに講義いただきました。
 講義では私たちに馴染みのある坐禅の半跏趺坐、結跏趺坐に限らず、正坐・安坐や立膝の坐り方など様々な座り方について講義いただき、また坐り方の実践の講義も詳しく行っていただきました。
 受講者一同積極的に身体を動かし、身をもって正しい坐り方の重要性を改めて感じさせられました。

IMG_3354.JPG

 引き続き、宗乗講義では多治見市 福壽寺 住職 伊藤弘隆老師をお招きし『歎佛会法式について』をテーマに歎佛会を中心とした様々な声明の講義をしていただきました。
 実際に講師の声明を聴き、その後に受講者一人ひとりが実践する形式で講義が進みました。
歎佛会だけに限らず、普段、読経をする際の挙経や回向の唱え方など、多くの基本的な作法を確認する良い機会となりました。

IMG_3385.JPG

 人権学習では、現代のお墓事情について講義いただき、お墓やお参りの多様化、また無縁仏の現状を学び、考えさせられる講義となりました。
 本年は実際に身体を動かし実践する事が多い講義内容となり、より修練して行わなければならないことを身体を通して感じられる現職研修会となりました。
 この研修を基礎とし、各々一層の研鑽を積んでまいります。
posted by 曹岐青 at 21:15| 活動報告

2019年05月30日

平成31(令和元)年度曹洞宗岐阜県青年会定時総会開催

5月20日、十八楼におきまして曹洞宗岐阜県青年会定時総会が開催されました。
第23期会長 皮地昇雲より挨拶させて頂き、定時総会が始まりました。

IMG_3151.JPG

また、お忙しい中、岐阜県宗務所副所長兼教化主事 逸見智孝老師に駆けつけて頂き、御挨拶頂きました。

IMG_3167.JPG

昨年度の事業報告、並びに各部報告等が行なわれました。
次に、平成31年度事業計画等の審議事項に移り、各議案への承認を頂きました。
本総会で第24期会長候補者の選出があり、多治見市 安養寺副住職 小島泰寛師が推薦され、会員一同の賛成を持って承認されました。

IMG_3177.JPG

現事務局も2年目となりました。次期事務局に繋がるよう、多くの方が笑顔になれる青年会となるよう会長並びに会員一同精進して参ります。

posted by 曹岐青 at 07:04| 活動報告

2019年04月28日

平成31年度 千僧法要

去る4月26日、毎年恒例となっております全日本仏教青年会主催「仏法興隆花まつり 千僧法要」(於奈良県東大寺)に、当会より3名が随喜してまいりました。

IMG_sensouhouyou.JPG

当日は曇り空で雨も心配されておりましたが、終わり頃には晴れ間ものぞく程で無事法要が執り行われました。
超宗派の集まりであることに加え、参拝者の中には海外の旅行者の方も多く、司会進行も英語を交えて行われるなど、日頃とは異なる雰囲気の法要を体験いたしました。
posted by 曹岐青 at 20:10| 活動報告

2018年11月13日

第42回東海管区曹洞宗青年会大会

11月12日から13日にかけて、第42回東海管区曹洞宗青年会大会(併催 岐阜県宗務所布教研修会)が岐阜グランドホテルにて開催されました。 本大会は東海管区曹洞宗青年会が主催するもので、今回は岐阜県青年会が主管を務めさせていただきました。

IMG_3027.JPG

IMG_3038.JPG

両日とも晴天に恵まれ、遠近各処より多数のご参加をいただき無事円成することができました。

IMG_3035.JPG

 大会一日目は「脚下照顧 〜今を生きる僧侶として〜」を主題とし、講演会と対談が行われました。 講演会の講師には南直哉老師(福井県霊泉寺住職・青森県恐山菩提寺院代)をお招きし、「現代における宗門の根本問題」と題する講演をしていただきました。 続く対談では岐阜県青年会を代表して小島現由(恵那市長國寺副住職)が進行役を務め、講師側には倉島隆行師(三重県四天王寺住職・全日仏青理事長・全曹青会長)にもご参加いただき、さらに主題に通ずるお話をしていただきました。 対談の後には多数の質問にもお答えいただき、全体を通して講師のお二人より問題の核心に迫るような貴重なお話を頂戴することができました。

IMG_3064.JPG

IMG_3119.JPG

 大会二日目は交流会として関市の刃物ミュージアムにお邪魔しました。居合・刀の鍛錬などを見学し、刃物に関する歴史・文化・技術を学びながら和やかに過ごしました。
posted by 曹岐青 at 23:13| 活動報告

2018年09月30日

平成30年度現職研修会開催

9月27日から28日にかけまして曹洞宗岐阜県宗務所主催現職研修会が揖斐郡法幢寺精舎にて開催されました。

IMG_2874.JPG

本年度の最初の講義では総合研究センター副主任研究員 小杉瑞穂師を講師にお招きし、『「仏祖正伝菩薩戒」を学ぶ』をテーマにご教授頂きました。
講義では「戒」「律」につきましてその成り立ちや意義などを基礎から学び直す良い機会になりました。

IMG_2899+2879.JPG

引き続き、華道高野山総司庁華務長 山縣弘俊師をお招きし、仏教にとっての華や供え物の意味を講義して頂きました。
華の色や形によって華に意味を持たせることが出来ることを学びました。なにより華だけでなくあらゆる物をお供えする時の心構えの大切さを教えて頂きました。

IMG_2908+2926.JPG

その他にも人権学習や普段ではなかなか出来ない大勢での朝課や坐禅など自身を見直す機会になりました。
この研修を基礎とし各々より研鑽してまいります。
posted by 曹岐青 at 11:08| 活動報告

2018年04月30日

仏法興隆 千僧法要

平成30年4月26日、奈良県東大寺において行われました「30周年記念 仏法興隆花まつり 千僧法要−慈悲の行動、世界平和の祈り−」に当会を代表して5名の会員が参加して参りました。

h30千僧法要写真.jpg

当日は宗派を超え500名程の僧侶が参集し隊列を組み、雅楽や法螺や太鼓の演奏が厳かに流れる中、青く透き通った空の下、大仏殿へ向かいました。
大仏殿では、参加者全員で大般若経転読法要を厳修致しました。その際、お借りさせて頂きました「大般若波羅密多経 全六百巻」は、大分県の故・和泉徹氏が30年にわたって全てをお一人で書写され、今後修理や新調の出来ない大変貴重な経典でありました。
また、本年は千僧法要30周年となる節目の年でもあり、参加者が三帰依文(パーリ語)四弘誓願をお唱えする中、大仏殿屋根部より参道に向け大散華が行われました。
風にたなびく大量の散華は、あたかも桜吹雪の様でもあり、また平和の象徴でもある白い鳩が飛び立つ様でもありました。まさに「慈悲の行動、世界平和の祈り」を実感いたしました。
posted by 曹岐青 at 22:45| 活動報告

2018年04月29日

平成30年度曹洞宗岐阜県青年会定時総会開催

4月27日十八楼にて曹洞宗岐阜県青年会定時総会が開催されました。
岐阜県宗務所所長 時田泰俊老師より御挨拶頂きまして定時総会が始まりました。
第22期会長 宮本覚道師より御挨拶頂き、引き続き第22期事務局より昨年度の事業報告、並びに各部報告等が行なわれました。

平成30年度曹洞宗岐阜県青年会定時総会開催

昨年度の事業報告の後、第22期事務局から第23期事務局への引継ぎが行われ、第23期会長 皮地昇雲師より御挨拶頂きました。
その後、平成30年度事業計画等の審議事項に移り、各議案への承認を頂きました。

IMG_2750.JPG

また、本年岐阜県で開催されます第42回東海管区曹洞宗青年会大会について大会実行委員長 逸見智光師よりご報告頂きまして、より良い大会を目指す為に活発な意見交換を行っていく旨を確認致しました。

IMG_2754.JPG

本年度より事務局が変わり新体制になります。第22期のスローガンである「聞思修〜未来を担う僧として〜」の想いを引き継ぎながら第23期のスローガンである「SHOEN …笑縁・勝縁・笑演…」の元に笑いあえ、これからを担っていける優れた縁を築き、多くの方が笑顔になれる青年会に更になっていけるように会長並びに会員一同精進して参ります。
posted by 曹岐青 at 15:39| 活動報告