2016年11月29日

第4回理事会並びに法要研修会を開催しました

平成28年11月28日に各務原市各務おがせ町慈眼寺様にて第4回理事会が開催されました。
今理事会では来年2月に予定しています他宗寺院様への拝登計画の経過報告が行われました。今回は臨済宗妙心寺派大本山妙心寺様へ拝登し、そこで臨済禅の体験を行うこととなっています。
私たちが普段行っている坐禅とは違った流派を知ることで、お釈迦様から達磨様。そして中国各地へ広がった禅を知ることができると思います。また、京都各所にあります道元禅師ゆかりの祖跡を巡拝する日程となっています。

DSC_1615.jpg

また、40周年記念出版物「おくる」の今後の頒布方法について協議が行われ、どのように活動を行っていけばより多くの方に本を手に取っていただけるか話し合いが行われました。

引き続き慈眼寺様にて曹洞宗岐阜県青年会法要研修として、成道会が行われました。
成道会とは毎年12月8日にお釈迦様がお悟りをお開きになられたことを記念し執り行われる法要です。
今回の法要研修では導師を曹岐青会員で慈眼寺副住職の宮崎證俊師が行い、規式に則った法要を執り行いました。
普段の各自のお寺ではなかなか執り行うことのできない法要ですので各会員が自分の役割を再確認しつつお釈迦様の遺徳を讃える法要を行うことができました。

DSC_1618.jpg

DSC_1627.jpg

DSC_1629.jpg

DSC_1650.jpg

今年もあと残すところひと月となってまいりました。師走とは普段走ることのないお坊さんも走り回るほど忙しいところからきているそうです。寒さも厳しくなってまいりましたので健康には特に気を配っていただければと思います。
posted by 曹岐青 at 21:56| 活動報告

2016年11月14日

曹洞宗静岡県青年会40周年大会に参加しました

平成28年11月12日に静岡県浜松市で曹洞宗静岡県第四宗務所青年会「照自会」40周年記念大会が開催され、曹洞宗岐阜県青年会より会長以下事務局員7名が参加しました。

DSC_1533.jpg

今大会では料理研究家としてテレビ、雑誌等で活躍しているコウケンテツ氏をお招きされ、源(みなもと)〜君を作る命・いただきますって言える、幸せ〜と題した記念講演の聴講をさせていただきました。

講演では、「一日一回、ただ茹でただけの野菜をおかずの一品として出してみてください。食べても味がないと思われるかもしれませんが、それを一週間続けてみてください。野菜ってこんなに美味しかったのかって、きっと思いますよ」
「バランスのよい食事に、特別な栄養学の知識はいらないんです。甘味・酸味・辛味・苦味・鹹味(塩味)の『五味』と、赤・緑・黄・白・黒の『五色』を覚えてください。それで夕食のときに、今日は五味のなかで食べてない味がないか、五色のなかで食べてない食材の色がないかを思い出すんです。もし、酸味を食べていなくて、赤色を食べていなかったら、トマトにレモンを絞って食べるようにするとか。それだけで栄養バランスはグンと良くなります」
など、すぐにでも実行してみたいと思う話が満載でした。

また食事は一人で食べるのではなく、家族や友人と一緒に食べたほうがよいなど、食育に関する話も大変興味深く、有意義な時間となりました。
posted by 曹岐青 at 19:10| 活動報告

2016年11月11日

平成28年度岐阜県布教講習会並びに第3回曹洞宗岐阜県青年会理事会が開催されました

平成28年11月10日に美濃市みの観光ホテルにおいて、平成28年度岐阜県布教講習会が開催されました。
本年は、まず例年通り布教実演として、岐阜市大覚寺 山守隆弘師による法話「ごめんなさい そしてこれからは」が行われました。
師は懺悔(さんげ)について話され、自身といとこの男の子との交流を通じて、反省とはどのようなものか、なぜ自身を振り返るのかといった法話をされました。

DSC_1518.jpg

引き続き、株式会社バローホールディングス代表取締役会長兼社長 田代正美氏により講演「資生産業是仏法 〜ビジネスモデルとは〜」をいただきました。
田代氏がビジネスマンとして現代社会が何を求めているか、そして我々僧侶へ何を期待されているかといったお話をいただきました。
特 に、氏がまだバロー社長へ就任される前、バロー独自の物流網の構築に尽力されたお話をもとに、将来の展望の画を描き、多くの人を巻き込みともに作り上げる ことの重要性を教えていただきました。また、自分自身で限界を設定しないことの大切さも語られました。目標を立てた場合においてもほとんどの場合その目標 で止まってしまうため、どこに目標を立てるかによって結果そのものが変わってしまうと言われました。もちろんそこへ向かうための努力を怠ってはならないと も。

DSC_1526.jpg

最後に改めて、これから時代の流れとともに寺院、僧侶へ求められることが変わっていくが、だからこそ、それを間違えることなく受けとめられるようになって欲しいと述べられました。

DSC_0008.JPG

その後、同みの観光ホテルに於いて、第3回曹洞宗岐阜県青年会理事会が開催されました。
今回の議題では、青年僧侶の更なる研鑽のための他宗寺院への拝登の計画や、お釈迦様がお悟りを開かれた日に行う成道会の法要研修の計画について協議がされました。
また、40周年記念出版物「おくる」について、大変ありがたいことに重版の運びとなりましたが、今後どのように頒布していくかについての話し合いが行われました。

DSC_1532.jpg
posted by 曹岐青 at 21:38| 活動報告