2018年04月01日

第65回岐阜県梅花流記念奉詠大会に参加しました

平成30年3月28日〜29日に岐阜グランドホテルにて開催された第65回岐阜県梅花流記念奉詠大に曹洞宗岐阜県青年会有志が参加しました。
今大会ではこれからの梅花流の発展のため、他県との交流も図り滋賀、愛知両県の梅花講の方にも参加していただきました。

DSC00876.JPG

普段なかなか他県の梅花講との交流の機会がありませんので、皆さんいろいろなことを話されていました。
DSC00848.JPG

また、2日目には清興として、曹洞宗岐阜県青年会による「そうえん」と題して僧堂(修行道場)の朝の日常を舞台上にて披露しました。
普段よく見かける和尚さんはどんな修行をしていたんだろう?そんな疑問に少しでも答えるため、説明を交えながら進めていきました。
朝の坐禅では、会場の梅花講さんにも椅子坐禅をしていただき、警策の体験も積極的に挑戦していただきました。

無題.png

DSC00888.JPG

こういった活動を通して少しでも曹洞宗とはどんな教えなのか?を知っていただけたら幸いです。
posted by 曹岐青 at 18:28| 活動報告

2018年03月14日

第6回理事会並びに清興練習会

3月13日恵那市武並町洞禅院さまに於いて、曹洞宗岐阜県青年会第6回理事会が開催されました。
今回は、後述します清興について、40周年記念出版物「おくる」の今後の展開についてなど活発な意見が交わされました。また、平成29年度最後の理事会として今年度の事業報告をおこない、来年度以降への改善などが話し合われました。
そして、4月より現事務局から次期事務局へと交代がおこなわれますが、次期事務局がどのような組織運営をしていきたいかの提案があり、それに対する意見交換もおこなわれました。

DSC00807.JPG

引き続き洞禅院さまにて、第65回岐阜県梅花流記念奉詠大会でおこなう清興「僧侶の修行生活」の練習会をおこないました。
お坊さんの修行って何をしているんだろう?そのような疑問の声に答えるため、また見て分かりやすいものであって欲しい。そのために、青年会員一丸となって舞台をおこないます。

DSC00828.JPG

時間や会場の関係で全く同じという訳にもいきませんが、可能な限り修行生活を再現いたしました。
3月29日の梅花流奉詠大会での発表となります。ぜひお楽しみください。
posted by 曹岐青 at 19:41| 活動報告

2017年11月24日

平成29年度現職研修会開催

11月21日か22日かけて曹洞宗岐阜県宗務所主催現職研修会が瑞浪市浄円寺にて開催されました。
今年度は例年より遅く11月下旬での開催となりましたが、多くの参加者と共にの開催となりました。

DSC00582.JPG

本年度の最初の講義では、昨年に引き続き愛知学院大学 菅原研州師による「続・坐禅会を始めるために」をいただきました。
参禅者の方に坐禅を教えるためには私達が坐禅を知っていなければなりません。
私達曹洞宗僧侶は日ごろから只管打坐を旨としておりますが、その坐禅とはいったいどのようなものなのか。
ひたすら坐ることが肝要であるのならば、なぜ書物からも学ばなければならないのか?学ぶとはどのようなことなのか道元禅師や瑩山禅師の記されました書物などからその意義を学び取る講義となりました。

DSC00583.JPG

引き続いては、情報・経済アナリストの青木文鷹氏をお招きし「デマと情報」と題して講義をしていただきました。
現代社会ではたくさんの情報が溢れています。
しかしその中には正しくない情報、間違った情報、残念ですが意図して歪められた情報などもたくさんあります。そんな中、私達僧侶はどのように考えるべきか。
そしてどのように行動をしていくべきなのかを実際の事例を交えながら教えていただきました。

DSC00591.JPG

今年度も学ぶことの多い大変有意義な研修となりました。
研修で学んだことをもとに各自のお寺をこれからもより良い場所へとなるよう精進してまいります。
posted by 曹岐青 at 12:23| 活動報告

2017年10月04日

東海管区青年会大会に参加しました

平成29年10月1日(日)、静岡県掛川市、掛川グランドホテルにて開催された第41回東海管区曹洞宗青年会大会に参加してまいりました。
 今大会のテーマは「仏笑(ぶっしょう)」。仏さまと一緒にみんなで笑おうという主旨で、各種体験・展示ブースの設置や講演が行われました。

 講演会場隣のブースでは、普段触れることのできないお寺の鳴らし物を実際に鳴らすことのできるコーナーや、僧侶が身につけるお袈裟や法衣に触れられるコーナー、坐禅や写仏の体験コーナーがあり、多くの人で賑わっていました。

IMG_1768.jpeg

IMG_1773.jpeg

 講演会場では、臨済宗大安禅寺副住職 高橋玄峰師による特別法話「日日是好日〜一に掃除、二に笑顔、三四元気におかげさま〜」、続いてお笑い芸人「笑い飯」の哲夫氏による講演「おもしろ仏教講座」が行われました。どちらも会場中が大きな笑いに包まれる中、笑いの中にも禅の心やお釈迦様の教えについての多くの気づきや学びがあり、あっという間に過ぎていく時間の中で心が軽くなる思いがしました。

IMG_1784.jpeg

IMG_1785.jpeg

 仏教、お寺、お坊さんというと、どうしてもとっつきにくい印象を持たれがちですが、「笑」というテーマで少しでもそれらを身近に感じてもらい、お釈迦様の教えに触れてもらう機会を持ってもらえれば、そんな思いと工夫が随所に見られた素晴らしい大会でした。
 来年は、当地岐阜県でこの大会を迎えます。より良い大会設営に向け会員一同精進してまいりたいと思います。

報告者:広福寺 紀藤昌元

大会に引き続き、同会場にて懇親会が開催され、曹洞宗岐阜県青年会からは事務局の三役が参加しました。次回大会の事務局が曹洞宗岐阜県青年会という事もあり、中締めでは宮本覚道現会長より各曹青の皆様に歓迎の旨が伝えられました。又、大会を成功裏に終える事を目標として1年後をめざす事を宣言しました。

S__45965317.jpg

東海管区曹洞宗青年会大会成功へ向けて、曹岐青一丸となって邁進いたします。
posted by 曹岐青 at 08:31| 参加報告

2017年09月21日

平成29年度布教研修会開催

9月15日、みの観光ホテルで曹洞宗岐阜県宗務所主催布教研修会が行われました。
講師に行政書士であり葬祭カウンセラーの顔も持つ勝桂子(すぐれ・けいこ)氏をお招きし、墓じまいや葬送の現状、一般の方々の率直な思いについて講演をしていただきました。

DSC00348.JPG

寺離れ、仏教離れが取り沙汰される現代にあって、寺院は今後いかにしてあるべきか。そんなことを考えさせられる示唆に富む講演でした。

DSC00345.JPG

青年会員佐藤隆定師のブログサイトにも当日の記事があります。こちらもぜひご覧ください。
http://www.zen-essay.com/entry/hakajimai
posted by 曹岐青 at 08:31| 活動報告

2017年05月16日

大本山永平寺名古屋別院祭りに参加しました

平成29年5月14日に名古屋市の大本山永平寺名古屋別院にて開催されました大本山永平寺名古屋別院祭りにて、開山忌法要並びに東日本大震災復興チャリティーバザーに曹洞宗岐阜県青年会会員が参加しました。

当日は晴天に恵まれ、多くの方に参加していただけました。
提供していただいた品物も完売し、東日本大震災復興のために寄付をさせていただきました。

DSC00279.JPG

また、大本山永平寺名古屋別院典座寮の方々に作っていただいた炊き込みご飯とけんちんうどんの振る舞いもあり、皆さん舌鼓を打っていました。

DSC00281.JPG

引き続き、開山忌法要がおこなわれ、青年会員も随喜させていただきました。

DSC00297.JPG
posted by 曹岐青 at 19:33| 参加報告

2017年05月10日

平成29年度曹洞宗岐阜県青年会定時総会開催

年5月8日、岐阜市十八楼にて平成29年度曹洞宗岐阜県青年会定時総会が開催されました。

曹洞宗岐阜県青年会では昨年度より青年会組織の改編を行い、県内各ブロックによる部署制を導入してきました。今回の総会では、それぞれの担当部署より、昨年度の活動報告をと、今年度での事業計画をしていただきました。

この曹岐青ブログにて各部署による活動が記事となっています。ぜひご覧ください。

DSC00277.JPG

また、来年度より輪番制により事務局が移動します。それに際して次期第23期会長の選出が行われました。
次期会長には、中津川市阿木 萬嶽寺住職 皮地昇雲師が推薦され、会員一同の賛成を持って承認されました。

本年度、青年会に3名の新入会員が入会しました。より一層、互いに切磋琢磨してまいります。
posted by 曹岐青 at 12:34| 活動報告

2017年04月27日

仏法興隆 花まつり千僧法要 〜慈悲の実践、世界平和の祈り〜

平成29年4月26日、奈良県東大寺に於いて「花まつり千僧法要」が行われ、
当会会長(宮本)、並びに出向理事(大久保)、総合企画部より(巖・山守)の4名で参加してまいりました。

unnamed.jpg

当日は、あいにくの雨となりましたが全国各地より宗派を超えた青年僧侶約500名が参集し、東大寺大仏殿にて各宗派の法要を厳修致しました。

写真6.jpg

廬舎那仏さまの台座より願いを込めた散華の花をまき、声明や法螺の吹奏、念仏、曹洞宗の大般若経の転読が行われました。

写真C.jpg

宗派を超えた青年僧侶の共通の願いである、世界平和や全ての生きとし生ける人々の幸せを祈願致しました。

間もなく30年を迎えるこの法要に参列できた仏縁に感謝いたします。

奈良テレビ放送並びにyahooニュースにも記事がございます。こちらも併せてご覧下さい。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170426-00010000-tvnv-l29
報告者 山守
posted by 曹岐青 at 16:11| 活動報告

2017年04月16日

平成29年度第1回理事会並びに降誕会開催

平成29年4月14日瑞浪市増福寺様において、平成29年度第1回理事会が開催されました。

新年度となって最初となる今回の理事会では、事務局から前年度での事業報告並びに、会計報告がおこなわれた他、各地区ごとの事業部からの事業報告が行われました。
昨年度から法要や布教などを県内各地区ごとに分担し、青年会活動の活性化を図ってきました。まだまだ始まったばかりで修正を行いながらの活動ではありますが、今後はより一層、曹洞宗岐阜県青年会の活動広がっていくことと思います。

DSC00231.JPG

引き続き、増福寺においてお釈迦さまの誕生日をお祝いする降誕会が執り行われました。
お釈迦さまはインド北部のルンビニー園で4月8日にお生まれになったと伝えれらています。その伝承に習い、花で飾った花御堂を建てて、産湯に使ったという甘露に見立てた甘茶を灌ぎます。
今回の降誕会法要では、導師を増福寺住職の逸見智光師が務められ、増福寺梅花講の皆さんにもお集まりいただき、花まつり御和讃の奉詠されるなかでの法要となりました。

DSC00233.JPG

DSC00238.JPG

DSC00262.JPG

月遅れの5月に降誕会を行うご寺院様もあります。皆様にもお釈迦さまの誕生をお祝いしていただき、甘茶を味わっていただければと思います。
posted by 曹岐青 at 18:46| 活動報告

2017年03月26日

曹洞宗岐阜県青年会総合企画部会議

平成29年3月24日岐阜市自福寺様にて、先日開催いたしました総合企画部研修旅行の振り返り会議が行われました。

ぎふ振り返り.jpg

会議では、本年度の研修で得られた改善点をもとに、来年度の総合企画部企画案の調整を行いました。
臨済宗妙心寺様への拝登で得られた経験だけではなく、より多くの研鑽を積むことができるよう企画を進めてまいります。

また、昨年出版いたしました記念誌『おくる』の今後の展開についてや、
曹洞宗岐阜県青年会の未来像について等、活発な意見交換がされました。
posted by 曹岐青 at 16:48| 会議報告